夏の到来を告げる人気魚で、4月後半から5月当たりから釣れ始めます。
産卵のために浅場に群れが入って来る6~7月頃が最盛期で、8月頃まで狙うことが出来ます。
一般的に釣りの対象になるのは、全長15~45cm前後だが、最大で55cm・1.5kg以上になる。
沿岸部から沖合にかけての岩礁帯に群れを作っており、水深80~100m付近で越冬した後、徐々に浅場に移動し、水温20~23℃ほどになると、10~20m付近の浅い岩礁帯で産卵を行う。7月前半~8月中旬頃が産卵時期となる。
幼魚は、プランクトンや小型の甲殻類を主食として成長し、しだいにエビやカニなどの中型の甲殻類、イソメ類、さらにイワシなどの小魚、他魚種の稚魚なども捕食し、雑食性が強くなってくる。
幼少期には、体側に3本の黄色っぽい縦縞があるが、成長とともにしだいに不明瞭になり、成魚には、見られない。
太平洋側では千葉県九十九里沖あたり・日本海側では能登半島沖当たりを北限として、本州沿岸・九州・南西諸島等に生息しているが、沖縄・南西諸島には少ない。
早い年には4月後半頃から船釣りでイサキが釣れ始めます。磯から釣れ始めるのは5月後半から6月頃からになります。
一般的な釣り方は、ボイルのオキアミを使った遠投かご仕掛けですが、アジ狙いのサビキや土佐カブラで釣れることも有ります。また、最近では、メタルジグでの釣果も増えてきています。
ボイルのオキアミを使った遠投かご仕掛けでは、撒き餌と食わせ餌を一緒に投げるので
、ふかせ釣りのように撒き餌と食わせ餌を同調させるテクニックは必要は有りません。
その代わり、1度に投入できる撒き餌の量がカゴ1杯分と少ないので、アタリが無い場合には、魚を寄せる為短時間で仕掛けを回収し、何度も仕掛けの投入を繰り返す必要が有ります。
この時に、大事なのが常に同じ場所に仕掛けを投入していくことです。仕掛けが毎回違う場所に投入されると、撒き餌が散ってしまい、イサキの群れもその散ってしまった撒き餌を食べるために、1箇所に集まらなくなり、釣りにくくなってしまいます。仕掛けを同じ場所に投入して、イサキが集まる場所を作ってやるのが、イサキ釣りのポイントです。
イサキが集まってくると、段々とイサキが居る棚が浅くなってくることが有るので、それに合わせて棚を調整してください。
季節に応じて、イサキだけでなく、真鯛やクロ・大アジ・青物等が掛かることも有ります。
船からのオフショアジギングでイサキもジギングの対象魚としてよく狙われるようになってきましたが、磯から狙うことも可能です。
イサキが居付いていそうな、ある程度水深が有る潮通しのいい磯などからメタルジグをキャストしてシャクッて行きますが、この時に青物を狙ったシャックリとは違い、ゆっくりとシャクリ、メタルジグを動かす幅も1/2ピッチや1/4ピッチなどあまり大きく動かさないようにしましょう。
ジグサビキなどで狙うとより狙い易くなります。
基本は、オーソドックスな遠投仕掛けで釣ります。
磯竿の3~4号で長さは5m前後の竿に、リールは4000番前後のものを使用します。
リールには、ナイロンの6号前後かPEラインの2~3号を200m程度巻きます。
使用する遠投かごの重さに合った遠投ウキを使用します。
ハリスは3号程度で、針は、イサキ用の針を使用します、ハリスの長さは水深や潮の速さなどに応じて1~3ヒロ程度で調整します。
磯の遠投仕掛けの基本的な釣り方なので、イサキだけでなく、真鯛や青物な多彩な魚が釣れます。ラインやハリスの太さは、真鯛や青物等が釣れいる場合は、太目に変更してもいいでしょう。
餌は、遠投かごに入れる撒き餌・刺し餌共にオキアミのボイルを使うのが基本的な釣り方です。
アミエビや集魚剤等を使用することも有りますが、エサ取りも一緒に寄せてしまうので、余りお勧め出来ません。
シーバスタックルやライトなジギングタックル(使用ルアーウェイトMAX30~40g程度)などがお勧めです。
こちらも遠投かご同様、青物等が釣れることが有るので、青物が回遊している場合は、もう少し強めのタックルの方が安心です。
使用するルアーはメタルジグがメインになります。
メタルバイブやミノー・ワーム等でも釣れますが、釣りやすいのはメタルジグです。
余りシルエットの大きいメタルジグだとイサキに見切られやすいので、コンパクトなシルエットのメタルジグがイサキには向いています。タングステン性のメタルジグは特におすすめです。
土佐かぶらなどを使用して、ジグサビキにしてもよく釣れます。