
コノシロは身に小骨がとてもいい魚なので、酢に漬けて小骨を柔らかくして食べることが多いです。
酢漬けにした後は、そのままお刺身にしてもいいですし、押し寿司などのお寿司や酢の物にして食べることが出来ます。
コノシロを3枚おろしにする
大名おろしは、包丁で一気に中骨から身を切り離してしまう方法で、手早く簡単に出来ますが、中骨の周辺に身が多く残ってしまいます。
コノシロは、数匹まとめて捌くことが多く、中骨の周辺に身も余り残らないので、手早く出来る大名おろしで捌いていきます。

①コノシロは比較的お手頃な値段で入手可能です。

②コノシロのウロコを、包丁の背側やウロコ落としを、背側から頭側に動かして落とします。
コノシロのウロコは落としやすいですよ。

③出刃包丁などで、コノシロの頭を切り落とします。

④コノシロのお腹周辺には、小骨が密集しているので、出刃包丁で切り落とします。

⑤お腹を切り落としたら、魚体とお腹の中をよく洗います。

⑥頭側から尾側に向かって、中骨に沿って包丁を入れて、コノシロの身を中骨から切り離します。

⑦反対側の身も⑥同様に、頭側から尾側に向かって、中骨に沿って包丁を入れて、コノシロの身を中骨から切り離します。

⑧コノシロの3枚おろし(大名おろし)の完成です!!
コノシロを酢漬けにする

⑨包丁を寝かせるようにして、腹骨をすき取ります。

⑩甘酢を用意します。
酢 カップ1
砂糖 カップ1/2
塩 小さじ1
の割合で作ります。

⑪コノシロの身の両面に多めの塩を振りかけて、30分から1時間程度置きます。
表面の塩と水分を流水で洗い流し、キッチンペーパーで表面の水分を拭き取ります。

⑫甘酢の中に、コノシロの身を漬けます。
甘酢の中に昆布を一緒に入れると味がまろやかになります。

⑬1日~2日程度甘酢に漬けると、小骨が柔らかくなります。
甘酢から取り出したら、キッチンペーパーで表面の甘酢を拭き取ります。

⑭コノシロの身を八重造りにする。
八重造りは、隠し切り・二枚切りとも言い、切り身の真ん中の部分に5㎜程度の切れ目を入れて皮目や身を食べやすくする切り方で、小骨が有るコノシロの身が食べやすくなります。

⑮お皿に盛りつければ、「コノシロの酢漬け」の完成です!!
こちらのコノシロ料理もいかがですか?

コノシロは酢漬けにすることが多い魚ですが、いつも酢漬けをお刺身にして食べるのでは飽きてしまいます。
コノシロと季節の野菜を合せて、酢の物にするとバリエーションが広がりますよ!
今回は、カブと一緒に酢の物にしました!
コノシロを釣ってみませんか?

コノシロは、秋から冬にかけて、各地の沿岸の岸壁や漁港などに接岸します。
釣り方は、アジ同様にサビキ釣りで釣ることが出来、初心者の方でも比較的簡単に釣ることが出来ます。
アジ釣りを狙っていると釣れることも多く、アジ釣りと同じ仕掛けで狙えるので、アジの釣り方を参考にしてください!