
お刺身などにする為に「3枚おろし」にした後に残った頭やカマ・中骨なども、上手に捌いていけば、美味しく頂くことが出来ます。
ブリ・ハマチ・カンパチなどの他の大型青物も同様の手順で処理できますよ!

②頭の付け根から、左右に付いているカマを出刃包丁で切り落とします。
力が居るので、上から出刃包丁で叩くようにして切り落とします。

③ヒラマサの頭を2つに割ります。
口の部分に切れ目を入れた後、切れ目に出刃包丁の刃を当てて、出刃包丁の背を叩いていくと割り易いですよ!
ヒラマサの頭はタイなどにくべると柔らかいので、慣れればそれほど難しく有りません。

④頭を2つに割り、カマを外した状態です。
頭が大きい場合には、目の後ろの辺りから2つに切り分けます。

⑤中骨にも身がたくさん残っているので、食べやすい大きさに、出刃包丁で叩き切ります。
頭も食べやすいように2つに切り分けました。
以上で、ヒラマサの中落ちの下処理の完成です!!
こちらの大型青物(ブリ・ヒラマサ)料理もいかがですか?

お刺身にする際に、すき取った腹骨周辺の身と頭から切り分けたカマを塩焼きにしました。
どちらも、脂が乗ったとても美味しい部分なのでシンプルな塩焼きがとても良く合います。
見た目は良く有りませんが、食味は最高で、お酒のお供に最適な一品です!

ハマチやブリは養殖された魚が多く出回っていますが、ヒラマサはハマチやブリと違って、それほど養殖は盛んに行われていません。
天然のヒラマサは、ブリなどと違って脂は少なめのさっぱりとした味わいなので、今回は、あえて脂が多い腹身側の身をお刺身にしてみました!
ブリやヒラマサ・カンパチなどの大型青物を釣ってみませんか?

ブリ(ハマチ)・ヒラマサ・カンパチなどの大型の青物は強烈な引きで釣り人を魅了している人気の魚です!
最近、は金属製の「メタルジグ」と呼ばれるルアーを使用した「ジギング」と言われる釣り方で、青物が釣られています。
釣り上げた「小アジ」などの生き餌を使った「泳がせ釣り」も根強いファンがいる釣り方です。
