大きな魚なので、一見すると難しそうですが、アジなど一般的な魚と捌く手順はさほど変わらないので、アジなどの魚が捌ければ簡単に捌くことが出来ますよ!
今回は、ヒラマサを3枚おろしにしましたが、同様の体型をしているブリ(ハマチ)・カンパチなどの捌き方も同じやり方で行います。
ヒラマサ(ヒラソ)の3枚おろし
①ウロコ落としを、尾側から頭側に動かして、ヒラマサのウロコを落とします。
ヒラマサは小さなウロコが密集しているので、丁寧に落としてください。
②エラ蓋を広げて、エラとカマの部分の付け根を切ります。
③お尻の辺りに刃先を入れて、頭側に向かってカマの部分まで切り開きます。
エラと内臓を取り出してから、流水で魚体とお腹の中をよく洗います。
④頭の後ろから胸ビレに向かって斜めに切ります。
⑤反対側も④同様に、頭の後ろから胸ビレに向かって斜めに切ります。
⑥背骨を切り、頭とカマを切り離します。
⑦腹側から中骨に沿って包丁を入れて身を切り離します。
⑧背側からも中骨に沿って包丁を入れて身を切り離します。
⑨尾の付け根に切れ目を入れ、尾側から頭側に向かって、背骨に残っている身を切り離します。
尾側の身を上に持ち上げると切り離しやすくなります。
ここで、2枚おろしになりました。
⑩反対側の身も⑦同様に、腹側から中骨に沿って包丁を入れて身を切り離します。
⑪反対側の身も⑧同様に、背側からも中骨に沿って包丁を入れて身を切り離します。
⑫反対側の身も⑨同様に、尾の付け根に切れ目を入れ、尾側から頭側に向かって、背骨に残っている身を切り離します。
尾側の身を上に持ち上げると切り離しやすくなります。
⑬ヒラマサの3枚おろしの完成です!!
ヒラマサの寄生虫
ヒラマサには、「ブリ糸状虫」が寄生していることがよく有ります。
「ブリ糸状虫」は、血合いの近くに居ることが多いので、よく確認してください。
「ブリ糸状虫」は間違って食べてしまっても問題は有りませんが、「アニキス」とよく似ていて区別が付きにくいので、見つけた場合は、生食は避けて加熱料理でお召し上がりください。
こちらの大型青物(ブリ・ヒラマサ)料理もいかがですか?
ハマチやブリは養殖された魚が多く出回っていますが、ヒラマサはハマチやブリと違って、それほど養殖は盛んに行われていません。
天然のヒラマサは、ブリなどと違って脂は少なめのさっぱりとした味わいなので、今回は、あえて脂が多い腹身側の身をお刺身にしてみました!
ヒラマサの切り身の中にスライスチーズを挟み込んで、カレー粉で味付けした、お子様でも食べやすいフライです!
カレー風味で魚臭さが無くなり、魚嫌いな人でも食べやすいですよ!!
大きなヒラマサが釣れた時など、1度に食べきれない時には、南蛮漬けにすると、日持ちさせることが出来ます。
食べやすい大きさに切り分けた後、油で揚げて南蛮酢に漬けるだけなので、簡単に出来ますよ!
ブリやヒラマサ・カンパチなどの大型青物を釣ってみませんか?
ブリ(ハマチ)・ヒラマサ・カンパチなどの大型の青物は強烈な引きで釣り人を魅了している人気の魚です!
最近、は金属製の「メタルジグ」と呼ばれるルアーを使用した「ジギング」と言われる釣り方で、青物が釣られています。
釣り上げた「小アジ」などの生き餌を使った「泳がせ釣り」も根強いファンがいる釣り方です。