
コノシロの押し寿司は木枠が必要ですが、棒寿司なら、簀巻きとラップが有れば簡単に作ることが出来ます。
1度にたくさん作ることも出来ますよ!
大名おろしは、包丁で一気に中骨から身を切り離してしまう方法で、手早く簡単に出来ますが、中骨の周辺に身が多く残ってしまいます。
コノシロは、数匹まとめて捌くことが多く、中骨の周辺に身も余り残らないので、手早く出来る大名おろしで捌いていきます。

①コノシロは比較的お手頃な値段で入手可能です。

②コノシロのウロコを、包丁の背側やウロコ落としを、背側から頭側に動かして落とします。
コノシロのウロコは落としやすいですよ。

③出刃包丁などで、コノシロの頭を切り落とします。

④コノシロのお腹周辺には、小骨が密集しているので、出刃包丁で切り落とします。

⑤お腹を切り落としたら、魚体とお腹の中をよく洗います。

⑥頭側から尾側に向かって、中骨に沿って包丁を入れて、コノシロの身を中骨から切り離します。

⑦反対側の身も⑥同様に、頭側から尾側に向かって、中骨に沿って包丁を入れて、コノシロの身を中骨から切り離します。

⑧コノシロの3枚おろし(大名おろし)の完成です!!
コノシロの酢締めの仕方
コノシロの身には小骨が多い為、酢で締めて使う料理が一般的です。
小骨を柔らかくする為に、他の魚に比べると酢に漬ける時間が長くなります。

⑨包丁を寝かせるようにして、コノシロの腹骨をすき取ります。

⑩コノシロの身の両面に多めの塩を振りかけて約30分程度、塩で締めます。
流水で表面に浮き出た水分と余分な塩を洗い流します。

⑪甘酢は
酢 : カップ1
砂糖 : カップ1/2
塩 : 小さじ1
の割合で作ります。
甘酢の中に、
スライスしたショウガ
鷹の爪(唐辛子)
昆布
などを入れてもいいですよ!
酢に柚子などの絞り汁を追加しても香りが良くなります。

⑫キッチンペーパーなどで余分な水分を取った後、甘酢に漬けます。
漬ける時間は、小骨を柔らかくする必要が有るので、一晩から2日程度です。

⑬今回は、一晩程度漬けましたが、小骨は柔らかくなっていました。
取り出したら、キッチンペーパーなどで表面の甘酢を拭き取ります。
コノシロの棒寿司の作り方

⑭簀巻きの上にラップを広げて置きます。

⑮ラップの下側辺りにコノシロの身を置きます。

⑯そのままでもコノシロだけでもいいですが、好みで
刻みネギ
紅ショウガ
ゴマ
ガリ(ショウガの酢漬け)
などを置きます。

⑰身を酢に漬ける際に使った昆布を、切ってから乗せてもいいですよ。

⑱酢飯を乗せていきます。
下の具が隠れる程度です。

⑲下側の端から簀巻きを巻いていきます。

⑳コノシロの身を上側にして、下が我が平らな蒲鉾形になるように形を整えます。

㉑形を整えたら、ラップの両端を内側に折ります。
冷蔵庫の入れて、1時間から1日程度、コノシロと酢飯を馴染ませます。

㉒棒寿司を馴染ませたら、召し上がる直前に濡らした包丁で、ラップ毎切ります。
ラップ毎切るとコノシロと酢飯がズレにくくなります。

㉓ラップを外してから、お皿に移せば「コノシロの棒寿司」の完成です!!
こちらのコノシロ料理もいかがですか?

コノシロは酢漬けにすることが多い魚ですが、いつも酢漬けをお刺身にして食べるのでは飽きてしまいます。
コノシロと季節の野菜を合せて、酢の物にするとバリエーションが広がりますよ!
今回は、カブと一緒に酢の物にしました!

コノシロは身に小骨がとてもいい魚なので、酢に漬けて小骨を柔らかくして食べることが多いです。
酢漬けにした後は、そのままお刺身にしてもいいですし、押し寿司などのお寿司や酢の物にして食べることが出来ます。