
コノシロは、身に小骨が多い魚なので、丸のまま使うことは余り有りません。
大名おろしで3枚にしてから酢で締めることが多いので、是非、覚えてしまいましょう!
小骨は多いですが、捌きやすい魚です!
コノシロの大名おろし
大名おろしは、包丁で一気に中骨から身を切り離してしまう方法で、手早く簡単に出来ますが、中骨の周辺に身が多く残ってしまいます。
コノシロは、数匹まとめて捌くことが多く、中骨の周辺に身も余り残らないので、手早く出来る大名おろしで捌いていきます。

①コノシロは比較的お手頃な値段で入手可能です。

②コノシロのウロコを、包丁の背側やウロコ落としを、背側から頭側に動かして落とします。
コノシロのウロコは落としやすいですよ。

③出刃包丁などで、コノシロの頭を切り落とします。

④コノシロのお腹周辺には、小骨が密集しているので、出刃包丁で切り落とします。

⑤お腹を切り落としたら、魚体とお腹の中をよく洗います。

⑥頭側から尾側に向かって、中骨に沿って包丁を入れて、コノシロの身を中骨から切り離します。

⑦反対側の身も⑥同様に、頭側から尾側に向かって、中骨に沿って包丁を入れて、コノシロの身を中骨から切り離します。

⑧コノシロの3枚おろし(大名おろし)の完成です!!
こちらのコノシロ料理もいかがですか?

コノシロは身に小骨がとてもいい魚なので、酢に漬けて小骨を柔らかくして食べることが多いです。
酢漬けにした後は、そのままお刺身にしてもいいですし、押し寿司などのお寿司や酢の物にして食べることが出来ます。

キビナゴは煮干しよりも一回りくらい大きい位の魚なので、そのまま塩をした後、干せば丸干しになります。
内臓は取らなくてもいいですが、苦みが気になる方は一手間掛かりますが、取り除いた方がいいでしょう。
干した後は、グリルなどで焼いてもいいですが、素揚げにしても美味しいですよ!

イワシの仲間のキビナゴですが、イワシに比べると、魚臭さも少なく、味もスッキリとしているので、イワシが苦手な方でも、美味しく食べられると思います。
捌く時にもイワシ程には、血が出たりしないので、とても捌きやすい魚です。
ただし、1匹1匹が小さいので、多くの魚を捌く根気が必要です。