
フグのような引き締まった白味の魚で、淡白なフグに比べると、味が濃厚です。
身がしっかりとしているので、フグのような食感を味わい事が出来ます。
カワハギの3枚おろしの仕方

①カワハギの頭にあるトゲは、捌いている時に手に突き刺さると危険なので、料理バサミで切り取ります。

②カワハギの口の堅い部分を出刃包丁で切り落とします。

③口の切れ目から出刃包丁を入れて、腹側と背側に切れえ目を入れる。

④口の切れ目から少しづつ皮を剥がしていき、皮をしっかりと握ってから尾に向かって一気に皮を剥ぎます。

⑤反対側も④同様に、口の切れ目から少しづつ剥がしていき、皮をしっかりと握って尾に向かって一気に皮を剥ぎます。

⑥カワハギの頭から背骨に切れ目を切れます。
腹側に包丁を入れると、肝が破れてしまうので、中骨から先に包丁が入らないようにします。

⑦カワハギの頭を前に折り、そのまま腹を引きちぎります。

⑧肝を傷付けないように取り出し、内臓を取り除いた後、魚体とお腹の中をよく洗います。

⑨カワハギの腹側から包丁を入れて、中骨に沿って切り開いていきます。
尾の付け根に切れ目を入れておきます。

⑩カワハギの背側から包丁を入れて、中骨に沿って切り開いていきます。
最後の残った背骨の部分の身を、尾側から頭側に向けて切り離していきます。

⑪2枚おろしにした状態です。

⑫反対側も⑪同様に、カワハギの腹側から包丁を入れて、中骨に沿って切り開いていきます。
尾の付け根に切れ目を入れておきます。

⑬反対側も⑫同様に、カワハギの背側から包丁を入れて、中骨に沿って切り開いていきます。
最後の残った背骨の部分の身を、尾側から頭側に向けて切り離していきます。

⑭カワハギの3枚おろしの完成です!!
カワハギをお刺身にする

⑮包丁を寝かせるようにして、腹骨をすき取ります。

⑯カワハギの身の真ん中に有る血合い肉を、腹側に残して切り分けます。
カワハギの血合い肉に付いている骨は太いので、骨抜きで抜こうとすると、身が崩れてしまうので、血合い肉ごと切り離します。

⑰腹側に残った血合い肉も、⑯同様に切り離します。

⑱身に残っている膜のような薄皮を、尾側から包丁を寝かせるようにして引きます。

⑲カワハギの身を包丁を寝かせるようにして、薄く削ぎ切りにします。

⑳カワハギのお刺身の完成です!!
こちらのカワハギ料理もいかがですか?

カマスは、開いて一夜干しにしたり、下処理をした後に塩焼きにすることが多い魚なので、余り、3枚おろしにすることは有りませんが、お刺身や揚げ物などにする時は、3枚おろしにします。
身や骨がそれほど硬くないので、3枚におろしやすい魚ですよ!!