カワハギはウロコを取る必要もなく、カワハギの皮は、要領させ掴んでしまえば、簡単に剥がしてしまうことが出来ます。
注意する点は、お腹の中にあるカワハギの肝を傷つけないように気を付けて捌くくらいです。
カワハギの下処理
①カワハギの頭にあるトゲは、捌いている時に手に突き刺さると危険なので、料理バサミで切り取ります。
②カワハギの口の堅い部分を出刃包丁で切り落とします。
③口の切れ目から出刃包丁を入れて、腹側と背側に切れえ目を入れる。
④口の切れ目から少しづつ皮を剥がしていき、皮をしっかりと握ってから尾に向かって一気に皮を剥ぎます。
⑤反対側も④同様に、口の切れ目から少しづつ剥がしていき、皮をしっかりと握って尾に向かって一気に皮を剥ぎます。
⑥カワハギの頭から背骨に切れ目を切れます。
腹側に包丁を入れると、肝が破れてしまうので、中骨から先に包丁が入らないようにします。
⑦カワハギの頭を前に折り、そのまま腹を引きちぎります。
⑧肝を傷付けないように取り出し、内臓を取り除いた後、魚体とお腹の中をよく洗います。
⑨カワハギの肝は、肝会えや煮付けなどで食べれるので、流水で洗います。
⑩カワハギの下処理が終わりました。
カワハギの2枚・3枚おろし
⑪カワハギの腹側から包丁を入れて、中骨に沿って切り開いていきます。
尾の付け根に切れ目を入れておきます。
⑫カワハギの背側から包丁を入れて、中骨に沿って切り開いていきます。
最後の残った背骨の部分の身を、尾側から頭側に向けて切り離していきます。
⑬2枚おろしにした状態です。
⑭反対側も⑪同様に、カワハギの腹側から包丁を入れて、中骨に沿って切り開いていきます。
尾の付け根に切れ目を入れておきます。
⑮反対側も⑫同様に、カワハギの背側から包丁を入れて、中骨に沿って切り開いていきます。
最後の残った背骨の部分の身を、尾側から頭側に向けて切り離していきます。
⑯カワハギの3枚おろしの完成です!!
こちらのカワハギ料理もいかがですか?
カワハギを3枚おろしにした後に残った中骨や頭の部分を使って、お味噌汁を作ることが出来ます。
頭には身が多く付いていますし、中骨からはいい出汁が出るので、捨ててしまうもは勿体ないですよ!
カワハギの肝は、大きくて、フグのように毒は無いので、食通に大変珍重されています。
生のままで食べることも出来ますが、アニキスなど食中毒の恐れが有るので、ここでは、熱湯で軽く茹でてから調理しています。
スーパーなどで、丸干しの干物で販売されていることが多い金太郎を開き干しにしてみました。
開き干しにすると、丸干しに比べて短時間で干すことが出来ます。
開いて有るので、グリルで焼いてもいいですが、フライパンでソテーにして食べることも出来ます!!
金太郎は20㎝前後の大きさの小型の魚なので、キスと同様に頭を落としてから、背開きしてから、天ぷらにすることが出来ます。
メゴチ同様に松葉おろしだと簡単におろすことが出来ます。
天ぷらにすると、白身が舌の上でとろけるように柔らかくなります!
カワハギを釣ってみませんか?
カワハギは船釣りの対象魚で、小さいな口で餌を啄ばむ様に食べる餌盗りの名手で、釣り上げるのが難しく、大変人気が有ります。
秋になると岸壁や漁港などに接岸してくるので、陸からも投げ釣りや探り釣りなどで狙うことが出来ます。