普通のイトヨリダイは体長30~40cmくらいですが、20cm前後のサイズのものが、比較的、お手頃な値段で販売されています。
大きな物よりも、一夜干しなどの干物にするには、これくらいが丁度いいサイズです。
開きにして、濃いめの塩水に漬けてから干せば出来上がりですよ!!
イトヨリダイの開き方
開きにする方法は大きく分けて、腹開きと背開き(すずめ開き)が有りますが、今回は、腹開きで調理していきます。
①体長20㎝くらいのイトヨリダイを用意します。
これくらいの大きさが、開きにするのに、ちょうどいいサイズです。
②ウロコ落としを、尾から頭の方向に動かして、ウロコを落とします。
ウロコが硬くて、周囲に飛び散ることが有るので、ビニール袋の中で作業を行うと、飛び散りにくくなりますよ。
③お尻の穴の辺りから頭に向かって包丁を入れて、お腹に切れ目を入れます。
内臓とエラを取り除き、流水で良く洗います。
④お腹側から包丁を入れて、背側まで開いていきます。
背中を切り離さないようにします。
⑤背中まで切ったら、エラ側から頭を割ります。
横にしたままだと力を入れにくいので、魚を立てて包丁を当て、包丁の背なかを、手で叩くようにすると簡単に頭を割ることが出来ます。
⑥頭を割ったら、腹開きの完成です!!
イトヨリダイの一夜干しの調理法
魚に塩をする方法は、直接、塩を振りかける「振塩法」と濃いめの塩水に漬ける「立塩法」の2つの方法が有りますが、白味魚には、全体に均一に塩分が浸透する「立塩法」が向いているので、今回は、「立塩法」で調整します。
⑦イトヨリダイを濃いめの塩水に約30分漬けます。
塩水は
水 : 6
塩 : 1
の割合を基本にして、好みで調整します。
海水よりも少し辛く感じるくらいが目安です。
⑧塩水から取り出したら、キッチンペーパーなどで、余分な塩水をふき取ります。
⑨余分な塩水をふき取ったら、重ならないように、干し網に並べて、一晩から丸1日程度干していきます。
⑩表面が乾いたら完成です!
すぐに食べる場合は、魚の表面を触って、くっ付かないようで有れば大丈夫です。
保存目的の場合は、もう少し乾燥させます。
⑪グリルなどで、焼けば美味しく頂くことが出来ます。
開きにしているので、、すぐに火が通り焦げ付いてしまうので、弱火でじっくり焼きましょう!
こちらの干物造りもいかがですか?
小さなタチウオは切り身のままミリンに漬けて干せばいいですが、大きなタチウオは、ミリン醤油の味が染みにくく、干す時間もかかるので、2枚か3枚おろしにしたほうがいいですよ。
今回は、2枚おろしにしてから、干物にしています。
こちらの記事もいかがですか?
山口県下関市 吉母漁港から出船する 遊漁船 松福丸での タイラバ釣行の最新版(最新の釣果)は こちらからどうぞ!!
マダイの他に、イトヨリダイ・レンコダイ・ホウボウ・アコウなど、多彩な魚種が狙える、初心者に優しい遊漁船です!!