苅田町と行橋市の境界を流れていて、河口全域で投げ釣りやちょい投げなどでハゼやウナギが狙えます。
橋桁周辺では、ルアーでシーバスを狙うことが出来ます。
干満の差が激しい場所で、減水時にはウェーディングも可能ですが、足元がぬかるみやすく、エイの姿も良く見かけるので、事前に対策が必要です。
2019年3月に実地調査の上で、掲載しています。

①長峡川河口 長峡川大橋
河口付近に有る長峡川大橋の橋桁周辺は、シーバス狙いのポイントです。
写真は水位が低い時に撮影したもので、満潮時には川幅いっぱい近くまで、海水が有ります。

②長峡川河口 右岸・上流側
長峡川大橋から、河口に向かって右岸の上流側です。
水位が低い時は、護岸したのコンクリートの上から釣りが出来ますが、滑りやすくなっています。

③長峡川河口 右岸・下流側
長峡川大橋から、河口に向かって右岸の下流側です。
下流側にも、護岸したにコンクリートが有りその上から釣りが可能です。
右岸の方が左岸よりも、水深が有り、水位が低くなっても釣りが可能です。

④長峡川河口 左岸・下流側
左岸側は右岸に比べると、水深がなく干潮時には、写真のように干上がってしまいます。
水位が高い時は、護岸横に有るテトラポットから釣りが可能です。

⑤長峡川河口 波返し 扉
左岸側の波返しに扉が有り、そこに階段が有るので、下へ降りることが出来ます。
県道25号線に掛かっている橋が長峡川大橋です。
マップの左側・上段が長峡川河口です。

山口県下関市 吉母漁港から出船する 遊漁船 松福丸での タイラバ釣行の最新版(最新の釣果)は こちらからどうぞ!!
マダイの他に、イトヨリダイ・レンコダイ・ホウボウ・アコウなど、多彩な魚種が狙える、初心者に優しい遊漁船です!!