干満差が大きい場所ですが、水深が有るので、干潮時でも釣りは可能です。
フカセ釣りのチヌ狙いから、エギング・ルアー・投げ釣りと多彩な釣りが可能な釣り場です。
近年、漁港内の入り口にフェンスが張られていて、釣り禁止箇所等が有るので、注意が必要です。
2018年、12月に実地調査の上で、掲載しています。

①刈屋漁港 漁港横の護岸
漁港横にテトラポットが設置された護岸が続いています。
漁港内はフェンスが有り立入が制限されているので、こちらで釣った方が無難だと思います。

②刈屋漁港 漁港横の護岸
①から直角に曲がり長い範囲で、護岸が続いています。
テトラポットはそれほど大きくは有りません。
潮汐の状況によってはテトラポット下の捨て石に降りて釣りをすることが、可能です。

③刈屋漁港 護岸の梯子
護岸のコーナー付近に、梯子が常設されていて、そこから護岸のテトラポットへ上がることが出来ます。

④刈屋漁港 フェンス
漁港内へ入る途中にフェンスが設置されています。
昼間はフェンスが空いています。

⑤刈屋漁港 大波止
フェンスから中へ入ると、大波止が有ります。
外向きには、余り大きくないテトラポットが設置されています。
3~4人釣りをしていた人が居たので、昼間は釣りが可能なようです。

⑥刈屋漁港 中波止
フェンスの横から伸びている中波止は、釣り禁止の看板が有るので、釣りは出来ません。

⑦刈屋漁港 小波止
漁港の右側に有る小波止は、釣りが可能ですが、波返しの上からの釣りになります。
海面までの高さが無いので、メバリングやアジングはし易いと思います。
漁港横の護岸から撮影した動画です。(写真③から撮影)
動画の初めに見えるのが、護岸のコーナーから左側(写真②)です。
動画の終わり頃に、右側に見えるのが、刈屋漁港の大波止(写真⑤)です。

山口県下関市 吉母漁港から出船する 遊漁船 松福丸での タイラバ釣行の最新版(最新の釣果)は こちらからどうぞ!!
マダイの他に、イトヨリダイ・レンコダイ・ホウボウ・アコウなど、多彩な魚種が狙える、初心者に優しい遊漁船です!!
刈屋漁港で釣れる魚
冬から春にかけて、投げ釣りでカレイが狙えます。