春のアオリイカシーズンに、大型のアオリイカが狙える人気の釣り場です。
秋になると、港内にカマスの群れが入ってきて、それを狙ってハマチなどの大型青物やシーバス・ヒラメなどが、カマスや小アジの泳がせ釣りで釣れるので、多くの釣り人で賑わっています。
足場も悪くないので、ファミリーでの小アジ狙いも出来ます。
雑誌や新聞などの情報で湯玉漁港と表記されることも有ります。
2018年9月に実地調査の上で、掲載しています。

①宇賀漁港 大波止・先端付近
波返しは高くなっているので、波返しの上はベテラン向きです。
波止の上は広く、平らなのでとても釣りやすい人気の場所です。
海底は、岩場が点在しています。
青物狙いはここで。

②宇賀漁港 大波止・中間付近
大波止の中間付近は、波返しが高くないので、釣りやすい場所です。
アオリイカ狙いやサビキでのアジ釣りで人気です。
フカセ釣りでチヌやクロを狙っている釣り人も多いです。

③宇賀漁港 大波止・付け根付近
ここは、水深が浅くなっています。
海底は岩場が点在しています。
アオリイカやクロ・チヌ狙いの釣り人が多い場所です。
捨て石が入っているので、カサゴ狙いも出来ます。

④沖側の波止 先端付近の写真
こちら側の波止の先端付近には、テトラポットが入っています。
海底は根や岩場が点在した砂地です。
車を停めてから、少し歩かないといけないので、人は少ないです。

⑤沖側の波止 外海側
この波止の外海側は、海底は岩場になっていますが、水深は全体的に浅くなっています。
海が時化ると、その影響を直接受けてしまいます。

⑥沖側の波止 横 地磯
この波止の横には、地磯が有ります。
水深はそれほど深く有りません。
潮汐によっては、水没してしまう箇所が有るので、潮汐を確認のうえ移動しましょう。

⑦宇賀漁港 夜間立入禁止
18時から翌朝6時までは、漁港内への立ち入りが禁止されています。

⑧宇賀漁港 漁港内・撒き餌禁止
2018年9月現在、宇賀漁港では、漁港内での撒き餌が禁止されています。

⑨宇賀漁港 釣り禁止場所
②の大波止中間付近から港内に突き出ている内波止とその周辺が釣り禁止になりました。
ペンキで釣り禁止エリアが表示されているので、ここで釣りをしないようにしてください。

山口県下関市 吉母漁港から出船する 遊漁船 松福丸での タイラバ釣行の最新版(最新の釣果)は こちらからどうぞ!!
マダイの他に、イトヨリダイ・レンコダイ・ホウボウ・アコウなど、多彩な魚種が狙える、初心者に優しい遊漁船です!!
宇賀漁港で釣れる魚
春には2kgを超す大型のアオリイカの実績もある人気ポイントです。
秋も釣れないことは無いですが、春ほどでは有りません。
宇賀漁港(湯玉漁港)でのエギング・アオリイカ狙いの様子です。
大波止の外海側に、捨て石が入っているので、餌やワームを落とし込んで、カサゴなどのロックフィッシュが狙えます。
宇賀漁港でのカサゴやアコウ狙いの様子です!