秋頃と春頃に各地の漁港等へサヨリが回遊してきます。
年により回遊の状況が違いますので、最新の情報を得る必要が有ります。
サヨリは回遊魚なので、昨日までは回遊していたのに、今日は回遊しなかったということもよく有ります。
芦屋町・岡垣町
福津市
新宮町
春から初夏にふ化した稚魚が、夏ころにはエンピツサイズに成長しています。秋にはもう少し大きく成長していますので、秋から冬にかけて漁港などに回遊してきたサヨリが狙えます。
春ころから産卵のために沿岸に回遊して来るので、大きく成長したサヨリを狙うことが出来ます。
サヨリは、下顎が上顎よりも長く、下顎の先端が赤くなっているのが大きな特徴で、サンマによく似た細長い体型をしています。
内湾や波の静かな沿岸に棲み、春から夏にかけて沿岸の藻に産卵します。
ごく、表層付近を回遊しているので、サヨリが泳いでいる目視することが可能です。
サヨリは、ごく表層付近を回遊している魚なので、目視することが可能です。
サヨリは、撒き餌で寄せて釣るので、サヨリが居そうな場所で、まず、撒き餌を撒いてみて、サヨリが回遊していて、撒き餌に寄って来ているか、目で見て確認しましょう。
場所によっては、堤防近くには回遊して来ないで、10~30m離れたところで回遊していることもあるので、近くで回遊が無かったら、堤防から離れたところにも撒き餌をしてみましょう。すぐに、サヨリの回遊が無くても、いつも回遊している場所なら、しばらくしたら回遊して来ることも有ります。
サヨリの回遊が確認出来たら釣り始めますが、サヨリ釣りは撒き餌でサヨリを寄せて、寄せたサヨリを撒き餌で、逃がさないようにその場に留めて釣るので、撒き餌を撒くときに、バラバラの場所に撒き餌をしないで、1箇所に撒き餌を撒いて寄って来たサヨリを散らさないようにします。基本的には、撒き餌かごが付いた籠ウキを使用することが多いので、撒き餌が入った籠ウキを1箇所に投げ込むようにします。
撒き餌が入った籠ウキを投げ込むと、撒き餌が水面に出ていくので、仕掛けを少し引っ張ると撒き餌の中に付け餌が付いた針が同調するので、サヨリが違和感なく針が付いた付け餌に喰いついて来ます。
サヨリの回遊に合わせて、ウキ下は10~20cm程度とごく浅くします。
サヨリが、近くまで回遊してきている時は、延べ竿でもいいです。
仕掛けを投げる必要がある時は、磯竿の1~2号を使用します。長さはさほど長くなくてもいいので、3.6m前後くらいの方が軽くて疲れにくいと思います。
ライトなシーバスロッドなどでもいいと思います。
リールは1000~2500番程度の大きさで、ラインはナイロンなら3号程度、PEラインなら.6~1号程度を150m程度巻けばいいと思います。
撒き餌かご付きのウキなどを付け、アタリを取るために、小型の棒ウキやシモリウキ・玉ウキなどを、2~3付け、針は袖針やサヨリ針を使用します。
撒き餌を、柄杓等で仕掛けとは別に投入する場合は、籠ウキの代わりに、飛ばしウキを使用します。
籠ウキとシモリウキと針がセットになったサヨリ専用の仕掛けも市販されています。
スポンサーサイト
サヨリを寄せるための、アミエビ等の撒き餌とサヨリを針掛かり刺せるための付け餌が必要になります。
アミエビ
サヨリを寄せるための撒き餌に使用します。
集魚剤等を入れると、集魚効果と余分な水分を吸って、撒き餌が扱いやすくなります。
サシアミ
口が小さいサヨリに合わせて、オキアミよりも粒が小さいサシアミを使用します。
アミエビの中から、粒が大きいものを選んで使用してもいいです。