漁港の堤防などに、イカの墨跡が付いている場所は、過去にイカが釣れた場所なので、そういった場所で狙うと確実です。墨跡も新しいものと古いものが有ります。墨の色の濃い新しい墨跡は、イカが最近釣れた場所なので、こういった場所が狙いどころです。
大きく数釣りが可能な秋イカシーズンとサイズが期待できる春イカシーズンに分けられます。
秋イカシーズンは、8月中旬頃からコロッケサイズのアオリイカが釣れ始めます。9月後半から11月前半頃までが、最も釣りやすい時期で、初めての方でも比較的釣りやすい時期だと言えると思います。11月に入り寒気が入りだすと、釣れるアオリイカの数は少なくなってきますが、段々とサイズは良くなってきます。水深があるポイント等を狙えば、年内は狙うことが可能だと思います。
春イカシーズンは3月後半から4月初旬頃にかけて始まりますが、この時期はなかなかイカの姿を見ることは出来ません。5月に入った頃から釣りやすくなり7月初旬頃まで、春イカシーズンは続きます。春イカの場合、釣れるとサイズがいいことが多いですが、なかなか数釣りするのは難しいです。
秋が深まってくると、水温が低下してアオリイカの姿を見るのが難しくってきます。
しかし、数は釣れませんが、晩秋から初冬は良型のアオリイカが狙える時期です!
晩秋のアオリイカ狙いの釣り場や釣り方などを紹介しています。
アオリイカの生息域は幅広く温帯から熱帯地域の広範囲に分布し、主に沿岸域に生息しています。
日本では北海道南部以南の太平洋側から、日本海側では能登半島から沖縄まで生息し、海水温が15℃を下回ると生息できないと言われています。
寿命は約1年しか有りませんが、成長は早く、1年間で1~2kgまでに成長し、中には3kg以上に成長する者も居ます。
基本的にアオリイカは春に産卵期を迎え、流れが緩やかな浅場の海藻や海底の沈んだ枝などに産卵します。産卵期を迎えたアオリイカは何回かに分けて産卵を繰り返し、産卵期が終わるとメス・雄共に死んでしまいます。
産卵後、ふ化したアオリイカは夏から秋にかけて捕食の最盛期を迎えます。水温19℃を超えると捕食が活発になり、この水温が保たれている間は船に捕食を繰り返して、どんどん成長していきます。
秋から冬にかけて海水温が低下してくると、水温が安定している深場へ落ちていきます。この時期も捕食はしますが、余り活発では有りません。
春が近づいてきて水温が上昇して約17℃に達すると、深場に落ちていたアオリイカが産卵の為、沿岸の浅場へやってきて産卵期を迎えます。
小魚や甲殻類などを好んで食べる獰猛なイカです。
スポンサーサイト
アオリイカを釣る場合の狙い方としては、アオリイカが回遊してきそうな場所で回遊して来るのを待つ狙い方と、アオリイカの居そうな場所を釣り歩いていく通称「ラン&ガン」と呼ばれている狙い方が有ります。
回遊待ちの狙い方の場合は、堤防の先端や岬の鼻や水深の有る場所に隣接した浅場やその駆け上がりなど、アオリイカの通り道になりそうな場所や餌が豊富で餌を食べにくるような場所でアオリイカの回遊を待ちます。
ラン&ガンで狙う場合は、回遊待ちする場所のように普段からアオリイカが回遊している場所や、沖の根回りや餌の豊富な浅場などを狙います。
やる気のあるアオリイカが居た場合、4~5投目までに釣れることもよくあるので、イカが居そうな場所でそれほど粘らずにテンポよく場所を移動して行くのが釣果を伸ばすコツです。1度釣れた場所は、次もいかが居る可能性が高いので、釣れた場所を覚えておいて、過去に釣れた場所を順番に移動して行くといいと思います。
エギングは餌木と呼ばれる、日本に昔から有るイカ釣り用のルアー(疑似餌)を使った釣りです。餌木をアオリイカが居そうな場所にキャストして、沈めた後、竿を大きくあおって(竿を早いスピードで立てて)シャクリを入れてエギを大きく動かし、イカを誘います。この時、跳ね上げられた餌木が沈んでいく時にイカが餌木を抱きついてきます。
餌木をシャクリ上げた後、餌木が沈むときに一緒にラインが出ていきます。
イカが餌木に抱きつくと、出ていたラインが止まったり、出ていくラインのスピードが速くなったりします。
このラインの変化がイカの当たりです。おかしいと思ったら、空合わせでもいいので、軽く合わせを入れてみるといいと思います。違っていても誘いになるので、そのまま釣り続けていくことが出来ます。
イカの当たりが分からず、シャクリを入れたら掛かっていたということも、よく有ります。シャクリを入れた時に、重みを感じたらそのままラインを緩めないようにして、取り込みましょう。
アオリイカが掛かると、ビニール袋か海藻が引っ掛かったような感じがします。大型のアオリイカで有ればリールからラインを引き出したりして抵抗し、竿からアオリイカが抵抗する感触が伝わってきますが、小型のイカでは、さほど抵抗はしないので、重くなっただけと感じることが多いと思います。
やり取りする際に、ラインを緩めてしまうと、餌木のカンナ(笠針)には返しが付いていないので、バレてしまいます。また、余り強引なやり取りをすると、身切れしたり、足が切れて足だけが釣れた。ということになります。
餌木を沈めていくときに、底どりをしてポーズを入れて、餌木を止めたままにし、イカが近づいてくる時間を取るのが基本ですが、底が岩場や障害物が有る場合には、どうしても餌木が引っ掛かってしまうので、そんな時は底取りをせずに、餌木が沈んでいく時間を数えて(カウントダウンさせて)餌木が底に着く前にシャクリ始めると餌木が引っ掛かりにくくなります。
餌木のシャクリ方も1回だけでなく2~3回続けてシャクッたり、水深が有る場所では、5~6以上シャクッてみて、中層付近まで餌木を跳ね上げて、イカの目に付きやすいようにしてやるのも一つの方法です。シャクリを入れるスピードも速くしたり、ゆっくりとしてみたり、シャクリを入れる幅も長めにしたり、短めにしたりして、その日の釣れるパターンを見つけ出してみてください。
泳がせ釣りは、アジなどの生きた小魚を針に掛けて泳がせて、アオリイカを釣る釣り方です。生きたアジなどを用意する必要が有りますが、人気のある釣り方です。
エギングと違い場所の移動が大変ですが、回遊待ちの釣りには最適な釣り方だと思います。アオリイカが、アジの背中付近から頭の辺りを鋭い口で喰いちぎり死んでしまうことが多く、生きたアジなどは多めに用意する必要が有ります。
釣り人によって、ウキを付けて泳がせている人やウキを付けずに泳がせている人もいて
いろいろな釣り方をしている人が居るので、自分に合う方法を試してみるといいと思います。
小アジは、サビキ釣りなどで、「現地確保」することが出来ます。
スポンサーサイト
エギング専用ロッドが各社から販売されているので、これから本格的に始めようと思っている人は、その中から選べばいいと思います。
使用できる餌木のサイズとロッドの長さがロッドを選ぶ際のポイントとなります。
餌木のサイズは2.5号~3.5号が使用できる強さのロッドで、長さが8~8.5フィート前後のものが春・秋通じて年中使用できる標準的なロッドだと思います。
取り合えず、このタイプのロッドを買えば、通常の釣行には問題ないと思います。
エギングロッドは1本持っていれば、ちょい投げ程度のキス釣りやライトジギング程度なら問題なく使用できるので、いろいろな釣りにも使用できます。
後々、自分の好みのロッドを購入しても、リーダーが切れた時の予備のタックル等で使用できます。
リールは、ダイワ 2500番 シマノ 3000番の大きさが使いやすいです。
あまり大きいと一日中シャクリ続ける釣りなので、疲れてしまいます。また、小さいとラインの巻き取り量が少なくなってしまいます。
エギング専用のリールも販売されています。
ラインは基本PEラインです。PEラインは伸びが無く、餌木のアクションやイカのアタリをダイレクトに伝えてくれますが、風の影響を受けやすく、遠投時に絡んだりすることが有ります。
最近のPEラインは以前のものよりは、改良されて絡みにくくなっていますが、ラインを巻き取る時にしっかりとテンションをかけないと、トラブルの基になります。0.6号から1号のPEラインを使用するといいと思います。
PEラインの先端部分には、リーダーを取り付けます。根ズレ防止や、色の付いているPEラインの先端に透明なリーダーを付けることにより、ラインをイカから見えにくくし
、イカに警戒させないようにします。長さは1~3m程度で、使用する餌木やイカのサイズにより太さを使い分けます。
春は大型のイカが釣れるので太目に。秋は小型主体なので細めにします。エギング専用のリーダーが販売されているので、それを使用します。
リーダーの先端に餌木交換用のスナップを取り付けると、餌木の交換がスムーズに行えますが、3.5号や4号などの餌木を使用する場合には、強度の有るものを使用しないと、シャクリ続けている間に、スナップが変形して餌木が外れてしまうことが有ります。
使用する餌木のサイズは、ロッドの強さや釣れているイカのサイズに合わせて使い分けていきます。
春イカ(4~6月頃)は3~4号・秋イカ(9~12月頃)は2.5~3.5号が一応の目安となります。
餌木のカラーはピンクやオレンジが釣り人からも見やすく、使いやすい反面、多くの人が使っている事が多いです。慣れてくると餌木を見なくても、餌木のだいたいの位置が分かるようになるので、慣れてきたら他のカラーにもチャレンジするといいと思います。
餌木の場合は、上布のカラーだけでなく、下布の選択も重要になってきます。
使い分けの基本としては、赤字の下布や夜光が入った物は夜間。マーブルやフラッシュが入った物は昼間。で私は通常使い分けています。
また、夜間や海水に濁りが入っている時は、ラトル入りの音が出るタイプの餌木が有効な時も有ります。
餌木の沈下速度も速い餌木からゆっくりと沈む餌木が有ります。
水深が有る場合や風が強い時は、早く沈む「ファーストシンキング」タイプの餌木を使用し、水深が浅い場合や、イカの活性が低くしっかりと餌木を見せたい場合は、ゆっくり沈む「スローシンキング」タイプのエゴを使用すると効果的です。標準タイプとファーストシンキングタイプとスローシンキングタイプの3種類の餌木を状況に応じて使い分けてい区といいと思います。
餌木のアクションもシャクリを入れると、横に激しくダートするタイプや上方向に高く跳ね上がるタイプなど様々なタイプが有ります。秋イカはいろんなものに興味津々なので
、横方向に激しくダートするタイプが有効な時が有ります。
スポンサーサイト
竿は4.5~5.3m程度の磯竿の1.5号~3号くらいがいいと思います。リールは2000番~3000番くらいの大きさで、ドラグの性能のいいものが向いています。
ウキはサビキなどで使う円錐形のプラウキで、夜間に狙う場合も多い釣りなので、電気ウキになっているものやケミホタルなどの発行体を装着できるものがいいと思います。
仕掛けは、アオリイカの泳がせ釣り専用のセットが販売されいるので、種類別に説明します。
「テコ式」
テコ式はイカ釣りで一番難しいとされている合わせを簡単に行えるようにしたものです。
イカが餌を抱えた時にテコの原理でイカ掛けバリが跳ね上がり勝手に掛かるようになっています。
しかし、仕掛け自体が重くなるので、生き餌への負担が大きくて、弱りが速くなってしまう欠点が有ります。
「通常タイプ」
餌用のハリ+イカ掛け用の針がセットになっている一般的なタイプです。
「テコ式」よりも重量が軽く、餌も弱りにくく、生き餌自体が自然な動きをするので、イカが乗りやすくなります。
イカの掛けバリを、生餌の全長よりも2cmほど長くなるように調整します。
「2段針タイプ」
通常タイプの改良版で、イカ掛け針が二つ付いています。合わせの際にすっぽ抜けが少なくなりますが、岩場や根が洗い場所では、根掛かりが頻発しやすくなります。
竿やリールは泳がせ釣りと同様の4.5~5.3m程度の磯竿に、リールはドラグ性能がいい2000番から3000番程度の大きさのものがいいと思います。ラインは直接針を結束するので、透明なナイロンラインの3~4号を巻き、針はチヌ針や真鯛針などを使用します。
ウキは使わず、ラインに直接針を結び付けて、餌の小魚を付けてアオリイカが居そうな場所へ投入します。餌は小アジなどの生餌を使う場合も有りますが、死んでいるもので釣りになるので、餌の確保は泳がせ釣りよりも簡単になります。
ヤエンには、ダブルフックやシングルフックが有り、柄の長さに違いが有ります。狙うイカのサイズや水深や餌の大きさ等により選びます。
初めは根掛かりなどでなくすことも多いので、シングルフックで1.5号程度のおもりが付いたものが、予備も含めて3本有ればいいと思います。重たいおもりが付いているタイプは、イカに到達するまでの滑りとスピードは速いですが、慣れないとイカが重みを感じて餌を離してしまうので、慣れるまでは軽めの方がいいと思います。
スポンサーサイト